名スピーチを紐解く 村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチ

スポンサーリンク
村上春樹 エルサレム賞 スピーチ COLUMN
この記事は約7分で読めます。

先日またしてもノーベル文学賞受賞を逃してしまった村上春樹、しかし日本随一の作家であることはまず間違いありません。

それを筆者が再確認をしたのが、エルサレム賞受賞時の『壁と卵』のスピーチです。

スポンサーリンク

エルサレム賞受賞スピーチ

人間の自由・社会・政治・政府といったテーマを扱う著作を書いている作家が授賞対象。というエルサレム賞を村上春樹が受賞したのが2009年。

その2009年当時は、イスラエルが包囲するパレスチナのガザ地区に激しい空爆と攻撃が行われた所謂”ガザ紛争”がやっと終結した頃でした、市街戦や爆撃で多くの罪のない民間人が亡くなった内戦を行っていた国へと村上春樹は赴いたのです。

前置き

前文については長いので上記リンクをご覧いただくとして

彼のスピーチは前置きの段階からウィットさと根底に隠れた反骨心を極上のオブラートに包んで表現しています。真実味を持たせた嘘を紡ぐのが小説家だ、としながらも

「本日、私は嘘を言うつもりはありません。できるだけ正直になろうと思います。」

という彼の口から出たのは、いかなる戦争も国も支持しないという強い意志表明でした

彼はガザ地区に激しい攻撃を加えた国が出した賞を受け取りにわざわざ日本から出向いているのです。捉え方によってはガザ地区への攻撃に対して肯定的ととられてしまう行為となります。

現に彼の元へはイスラエルへは行くな!という声が多く届いていたそうです。

その上でこの強い意思表示を聴くと、釈明の意味を含んだ言い訳のようにも聞こえてしまいます。

しかしそれは大きな間違いでした。

あくまで個人的なもので政治的メッセージを伝えるために来たのではない、と更に前置きを置いて彼はこう続けます。

高く、堅い壁と、それに当たって砕ける卵があれば、私は常に卵の側に立つ

卵と壁とは

この有名な一文は何を示しているのでしょうか?

高い壁とはまず間違いなくガザ地区に対して攻撃を加えたイスラエルを表します、圧倒的な兵力を持ちガザ地区を封鎖する様は文字通り”高い壁”そのものでした。

一方でその壁に当たって砕ける卵に当たるのは、封鎖されたガザ地区に住む住人を指します。逃げ場をなくし武器も持たない人間は、爆弾の前にひとたまりもありません。


ここで分かる通り村上春樹は政治的な発言はしない、という前置きをしておきながら、非常にポリティカルな意見を世界に向けて発信したことになります。

村上春樹は自身の発言の通り正直ではありましたが、上質なオブラートに包んだ嘘をつきました。

それは彼自身が言う小説家の本分。真実を新たな場所に移し替え、別の光を当ててフィクション化することで真実の尻尾を掴んだのです。

個とシステム

しかしこれは上辺の話

このスピーチは村上春樹のガザ紛争における立ち位置を端的に示しただけに留まるものではないのです。

村上春樹はこの卵と壁の例えにはもっと深い理由があるとし、聴衆にさらに考えを巡らせるように促します。

私たちは皆それぞれ、多かれ少なかれ一つの卵である

そしてこう続けます。

そして私たちは程度の多少はあるにしても、皆高い壁に直面しているのです。

その壁を村上春樹は”システム“と表現しました。


この発言により、卵と壁という比喩表現は、遠い異国の紛争における一小説家のスタンスから、我々一人一人に直結する問題意識へと裾野をバックリと広げられました。

我々が直面するシステムとは、身近なものなら家族であり、友達の集団であり、学校組織であり、会社組織です。

そしてシステムの最たるものが国家

国家は我々国民を守る存在ではありますが、一度暴走すれば我々国民を殺し、他人と争うことを強要する存在にもなり得る。

平和を謳歌する中で忘れがちな事実を、彼はイスラエルという地で世界に訴えかけたのでした。

総評

卵と壁という分かりやすい比喩表現でガザ紛争に対する自らのスタンスを示し、

そこから全世界の人々と、その人々が属するシステムへと対象をグッと身近なものへ転換する名スピーチでした。

とまぁ講釈を垂れたわけですが、筆者は村上春樹の小説は「海辺のカフカ」と「ノルウェイの森」のエチエチなシーンしか読んでません!

ハルキニストごめん!!!!!

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

コメント