怪談の類型に見る時代の変遷3

スポンサーリンク
COLUMN
この記事は約3分で読めます。

天皇や高貴な身分のものだった怪談は、時代を経るごとにいつしか庶民の娯楽へと姿を変えていきました

庶民の娯楽となった怪談は古典的怪談の一つとして現代でも語り継がれていく物語となったものも出現していきます

前回はコチラから
スポンサーリンク

怪談のエンタメ化

平安時代までの怪談は短編で勧善懲悪で宗教的道徳を説くものが多く、持続的なストーリー性はまだ花開いていない状態でした。その平安時代から時代を経ること600年、怪談は一つの転機を迎えることになります。

その転機とは「四谷怪談」という作品の誕生でした

この四谷怪談とは江戸の雑司ヶ谷四谷町が舞台となっており、基本的なストーリーは「貞女・岩が夫・伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもの。

恐怖体験が男女の仲が原因で起きるという世俗的な内容で、かつストーリーも1690年代後半から1700年代前半にかけてという長尺でした

宗教道徳的でもなく、高貴な存在も出てこない、とにかく夫の不貞で妻が悪鬼へと変貌する物語は当時の民衆に非常にウケました。

そりゃそうです、古今東西人間なんてものは色恋沙汰が大好物、その色恋沙汰で更に幽霊が出てくるなんてめちゃくちゃ面白いじゃないですか!

お話の発端としては町年寄の孫右衛門と茂八郎という人物が幕府に提出した調査報告書でしたが、その話題性からあっというまにうわさは広がり、最終的に鶴屋南北という当時売れっ子の劇作家がこのお話を元に 「四谷怪談」 という歌舞伎を作りました。

ここで怪談のエンターテイメント化が完了したのです

江戸時代の怪談

「四谷怪談」 の完成から日本の怪談は勢いづくこととなります、このあと『雨月物語』(1776年)や番町皿屋敷(1700年代末)といった怪談ベースの歌舞伎の演目が複数作成され人気を博すことになります

このどれもが男女関係をベースにした怪談であるのは、江戸時代に生活した庶民が如何に男女の恋愛模様に関心があったか、幽霊という非科学的な存在に関心があったかを示す根拠となります

前述の鶴屋南北は襲名性のペンネームでありましたが、この「四谷怪談」を著したため鶴屋南北といえば四代目の鶴屋南北を指す、という大ヒット作品となったのでした

今ホラー映画や恋愛映画を楽しんでいる我々の祖先も、同じように他人の恋愛模様とそれに付随した恐怖体験を楽しみにしていたのです。日本の怪談は江戸時代という今から数百年昔から既にエンターテイメントとして確立していたともいえます


しかし日本の怪談はさらに進化を続けることとなります、フリがあってオチがあるという風潮をぶっ飛ばす不条理さによって恐怖度をさらに高めていくのです。

日本の怪談は江戸時代にエンターテイメント化した

次回 不条理、という恐怖 へ続く


コメント